中秋の名月にお団子作ろう!米粉と豆腐の月見だんごの作り方
今日は十五夜だね!今日幼稚園から帰ってきたら、
お月見だんごを作って、お供えしようか~
うん!おだんごつくりたーい!
じゃあ、米粉とお豆腐でお団子作ろう!
簡単にできちゃうよ!
グルテンフリーだから小麦アレルギーがあっても大丈夫だよー
十五夜は、昔から親しまれてきた行事。お月見だんごは豊作を願って作られてきたものです。
このお団子、米粉と豆腐で簡単に作れます。お子さんも一緒にコネコネ。五感を刺激して食育にもいいですね♪
残った米粉はお菓子作りや衣、ホワイトソースにしたりと小麦粉の代わりにいろいろ使えますよ。家に常備しておくと、お菓子や料理にいろいろ使えます。
こんな人におすすめ
・今年はお月見を楽しみたいと思っている人
・簡単におやつを作りたい人
・季節に寄り添う暮らしをしたいなぁと思う人
・栄養のあるおやつを子どもに食べさせてあげたい人
・子どもと一緒におやつ作りを楽しみたい人
・子どもの五感を育みたい人
・グルテンフリー生活をしている人
それでは、次の章で早速作ってみよう!
材料はたったの3つ。ほんとうに簡単、月見だんごの作り方
材料はたったの3つ。年長さんのむすめっこでも自分で分量をはかって、全部ひとりでできちゃうくらい簡単!
豆腐と砂糖を使うことで、翌日でも固くなりにくくなります。
豆腐のおかげでタンパク質もアップ。お子さんにもおすすめのおやつになりますよ!
わが家では、砂糖は上白糖ではなくミネラルの多い粗糖を使っています。
材料(つくりやすい量)
米粉…100g
豆腐…100g
砂糖…大さじ1
【作り方】
①すべてボウルにいれて、良くこねます。めやすは耳たぶより少しだけ固いくらい。
豆腐の水分量によって、出来上がりがちょっと変わってくるので、固ければ水、やわらかければ米粉を少し入れて調整します。
②鍋に水を入れて火にかけ沸かす。だんごは適当な大きさに丸めます。
③お湯が沸騰したら、だんごを入れていく。だんごが浮かんで来たらすくいあげ、
水を張ったボウルに入れて冷まします。
④だんごが冷めたら、あんこやきなこ、黒蜜などお好きなものをトッピングして召し上がれ♪
簡単にできておやつにもぴったりのお月見だんご。
スキマ時間でさっと作れます。
ぜひ作ってみてくださいね!