広告 こよみと薬膳

節分って何する日?節分はお家で楽しむ開運行事!

もうすぐ節分だね!鬼のお面つくろうか!

えー鬼のおめん?こわいのいやだな~

おうちで節分やったら、いいこといーっぱい起こるよ!

鬼のお面作ったらいいことあるの?へんなの~

そう、豆まきして、恵方巻き食べて、そしたら立春から開運だよー!

今年の2月3日は節分。恵方巻きの広告や、スーパーにはもうすでに恵方巻が並んでいますね。

そもそも節分ってどんな日なんでしょう?

昔から続く暮らしのならわしには、日々を楽しく暮らせる、幸せを感じる知恵ががあります。

節分ってなんだっけ?と思い返し、取り入れることでこの日がちょっと楽しくなるはず。

こういった年中行事をすると、開運にもなるんですよ♪ぜひ取り入れてくださいね!

こんな人におすすめ

  • お家で節分をちょっとだけでも楽しんでみようかなと思っている人
  • 節分ってそもそも何?と思っている人
  • 子どもと一緒に節分を楽しみたい人
  • 子どもに節分を教えてあげようと思ったけど、そういえば節分って、、、て思ってる人
  • せっかくなので節分に食べるといいものを知りたい人
  • 運気アップしたい人

節分とは?何する日?

節分は本当は年4回ある!

 節分は、「季節を分ける」と書きますね。季節の変わり目には邪気が入り込みやすいと言われていて、

本来、節分は立春、立夏、立秋、立冬と季節の変わる前日、節目の日のことを指し、1年に4回ありました。

そんな中、日本では立春を1年の始まりとして重んじられていたこともあり、だんだんと立春の前日の日のみ「節分」というようになりました。

節分の日は、大みそかという意味合いもあるんですね。

豆まきをして鬼(厄や災難)を追い払う行事となったのは平安時代のころのようです。

節分の日には、その年の穢(けが)れや災難を祓い清めて、新しい年を迎えます。

豆まきの由来とは?節分の日の開運アクション

節分といえば豆まき!大豆のほかにピーナッツなどでも

 豆まきは、豆の炒る音、豆をまく音で鬼(邪気や)を追い払い福を呼びこむというもの。

豆をまくときは、「鬼は外、福は内」と大きな声で言うのがポイント。

 中国で旧正月に爆竹をしたりするのも、大きな音が魔除けになるのだとか。節分の日に豆をまいた後、最後に戸を音をたてて閉める、というのも魔除けのため。

 今は煎り大豆を使いますが、昔は五穀(稲、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、豆)をまいていました。五穀には生命力があって、魔除けの魔力があると考えられていました。

豆は魔(ま)を滅(め)する、という語呂合わせもあり、この音魂(おとだま)の力も邪気払いに効果があるとの説もあります。

また、北海道や東北では、節分には落花生をまく習慣があります。

いつから始まった習慣なのかは定かではありませんが、殻に入っているので回収しやすい、衛生的など利点があるようです。

気をつけたい節分マナー

豆まきは、外にむかって思い切り投げつける、というものが昔ながらのやり方ですが、マンションやアパートではベランダから投げた豆が駐車してあった車に当たってしまった、、、なんてことも。

マンションやアパートにお住まいなど、外に向かって投げにくい環境の場合は、家の中で楽しみましょう♪最近は小袋入りの片付けやすい節分豆も売っていますね。

節分は柊にいわしの頭を刺して玄関に飾る

 節分が近づくと、魚売り場で柊をサービスしてくれるお店もありますね。

「ヤイカガシ」と呼ばれる、柊に焼いたいわしの頭を刺したもの。これは、柊のとげとげと、焼いたいわしの臭いで鬼を追い払うというものです。

このヤイカガシを玄関先に飾って邪気払いをします。

節分会に出かけてみる

 この日は、各地域の寺院や仏閣で「節分会(せつぶんえ)」が行われる日でもあります。

コロナ禍では、豆まきが中心になっているところも多かったようですが、今年はどうでしょうか。。。

その神社やお寺によって、舞があったり抽選会が行われていたり甘酒がふるまわれていたりと、それぞれに特色があるかと思います。

機会があれば、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ちょっとこぼれ話ーなぜ鬼はトラのパンツをはいているの?

そもそも、鬼とは想像上の生き物ですが、もともとは人の心の闇という意味合いがあります。

節目に来る不安定な心や邪念を払い、すがすがしい気持ちで新年を迎えようという昔の人の思いが込められているんですね。

十二支では、丑(うし)の次に寅(とら)の順。丑=冬 寅=春を表します。春の節分は、冬から春になる節目にやってくる鬼をはらう行事。

鬼のツノ=丑(うし)、はいているものはトラのパンツ=寅、というように、牛と寅を具現化したものが鬼のイメージになったようです。

お節分の日の食べ物は?食べたら運気アップの開運フード

節分はやっぱり恵方巻き

恵方巻は、諸説ありますが、もともと江戸時代から明治時代にかけて、大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願して巻きずしを食べたのが起源とされれています。

その年の恵方をむいて、太巻き寿司を切らずに一本黙々と食べる、という面白い風習。切ってしまうと、福を断つ、ということで縁起が良くないこととされていますが、

太さや長さに決まりはありませんので、無理のないように食べきれる量を食べましょう。

もともとは七福神にちなんで7種類の具を入れていましたが、今は海鮮をふんだんに盛り込んだとても豪華なものから、恵方巻スイーツまでバラエティーに富んだ恵方巻がありますね。

今年はこれにしよう!と選べるのも嬉しいですね。

 また、やっぱり手作りするのは楽しいですね!好きなものをいろいろ巻いたり、手巻き寿司も子どもたちには好評です。お家で手作りの恵方巻を楽しむのもいかがでしょうか。

恵方とは?

恵方とはその年の福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」がいらっしゃる方角のこと。

2023年は「南南東のやや南」になります。

ちなみに、2024年は東北東

     2025年は西南西(この年は節分は2月2日)

     2026年は南南東 となります。

知っておきたい

近年、恵方巻の商戦の加熱により食品ロスが社会問題になりました。農林水産省や消費者庁が廃棄量をすくなくするよう呼びかける事態になり、恵方巻を予約販売したり、、AIによる消費者の購買行動の予測をして生産量を調整するなど工夫をする事業者が多くなりました。

その成果があってか、2022年は廃棄量はずいぶん減ったようです。

ただ、一番大切なことは、消費者がどう行動するかが、環境問題をよくすることにつながります。恵方巻きを食べる予定がある場合は予約をするか、家で手作りするのがいいですね。

そば

「節分そば」という言葉を聞いたことがありませんか?2月3日は立春前の、いわゆる大みそかの日。大みそかに、細く長く伸びることから長寿を願い食べられる年越しそば。実は、そばが麺類の中でも切れやすいことから、1年の厄が切れやすいという意味でも食べられてきました。

このように、2月3日を新しい年として、年越しそばを食べるのもいいですね!

 

大豆(節分では福豆)

忘れてはならないのが、大豆。豆まきをしたら、年の数だけいただきましょう!

節分でまく大豆のことを、特に「福豆」と呼び、縁起のよいものとされています。

でも年の数だけといっても、わたしのようにアラフォーになってくるとそんなに大豆を食べられません…(子どもの頃は、もっと食べたいなーなんて思っていたのに(笑)。)

節分豆が余ってしまったら、ごはんやおやつにして食べてしまいましょう♪

https://cookpad.com/search/%E7%AF%80%E5%88%86%E3%81%AE%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%B1%86

注意~5歳以下の子どもには食べさせないで!

5歳以下のお子さんには注意が必要です。

消費者庁から、医療機関より誤嚥事故の情報が寄せられており、誤嚥防止のため、ナッツ類は5歳以下のお子さんには与えないようにと呼びかけがあります。特に、兄姉がいる場合は注意が必要ですね。

大人に近い咀嚼(そしゃく)(食べ物を歯でかみ砕くこと)ができるようになり、飲み込んだり吐き出したりする力が十分に発達するのはそれぞれ3歳頃ですが、その2つを協調させることができるようになるのは6歳頃と言われています。硬い豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないでください。

消費者庁HPよりhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20210128/

柊にいわしの頭を刺すためにいわしも食べよう!

鬼はいわしの焼ける臭いが苦手、ということで、この日はぜひいわしを焼いて、いただきましょう。

いわしをたべたことで口の中も臭うため、鬼(厄や災難)も寄り付かないんだとか。

これで、節分の日の献立は悩まずに決まりそうです(笑)

節分にはぜんざいを食べる地域も

日本の年中行事、節目には必ずというほど食べられている小豆。

小豆には、邪気を払い、厄を落とすの力があると考えられてきました。関西地方には、節分にもこの小豆を使ったぜんざいを食べる風習があり、「厄除けぜんざい」といって、道行く人にぜんざいを配る地域もあります。

まとめ

いかがでしょうか?節分の日にまつわることもいろいろあり、由来などを知るとより楽しみになり、充実した日を過ごせるのではないでしょうか。

節分の日のメニューはお決まりですか?ぜひ、楽しい節分の日をお過ごしくださいね。

  • この記事を書いた人

あずき

和漢薬膳師・管理栄養士。 暦と季節に寄り添う暮らしをしています。こよみと薬膳、ゆる無添加で心地よくて幸せでいられる暮らしを探求・発信しています♡ もともと虚弱体質で、出産後には遅延型の小麦アレルギーを発症。6年間グルテンフリー生活を続けたのち、薬膳を実践して2024年に克服。 夫と2人の子どもの4人暮らし。 40代になって山登りが好きに!目標は北アルプス縦走。

-こよみと薬膳